ファクタリングを検討している方なら他の資金調達方法も気になっていると思います。ファクタリングは厳密に言うと貸付行為ではないことから、他の資金調達方法と比べることができる訳ではありませんが、よく話に出てくる各融資と比較した場合のファクタリングの強み・弱みを説明します。
銀行融資

銀行から融資を受けることができればそれに越したことはありません。
短期で1%~、長期でも2~3%と、調達にかかるコストは圧倒的に安い方法です。
ただし担保や保証人、信用保証協会など色々な条件が厳しく、審査にも膨大な資料と時間が必要です。
銀行融資以外は高すぎるのでダメだという考えを持っているとしたら、中小企業の現状や金融機関の性格を理解する必要があります。
社歴が浅く業績も芳しくない会社の場合、銀行融資に多大な期待は持てませんので、融資を受けられればラッキーくらいの気持ちでいたほうが懸命だと言えるでしょう。
不動産担保ローン

融資の中でも審査のハードルが下がります。
金利は5~10%と、無担保ローン系と比較すれば許せる範囲であり、第三者保証人も必要ありません。
返済期間も最長25年まで引き伸ばすことができるので、検討する経営者も多くなるローン形態と言えるでしょう。
ただし担保に入れる不動産が必要になることと、不動産評価額以上で融資を受けることは不可能です。
不動産登記にも時間が必要になるため、即日融資はありません。
また、ローン中である物件は抵当権順位の問題などによって担保に使えないケースもあるので、必ずしも使い勝手が良いとも言い切れません。
ローンの返済ができなければ担保となった不動産は、競売や任意売却により現金化されて返済に充てられることになります。
売掛債権担保融資

ビジネスシーンの中でABL(Asset Based Lending)とも呼ばれている売掛債権を担保にした借入です。
売掛金を現金に換金するという視点ではファクタリングに似ていますが、大きく次の点が異なります。
ファクタリングは債権を丸々買取る手法ですので、利用会社の信用より売掛債権自体の信頼性(未払いや破綻などのデフォルトリスクの有無)を重視する傾向が強くなります。
そのため利用会社が多少経営難に陥っていても目を瞑られることがありますが、債権担保融資では通常融資と同じく利用会社や代表者本人の評価も重要です。
売掛金の未払いや売掛先が倒産するといった事態になった場合でも、借金がチャラになるのではなく全額返済が必要です。
金融機関には償還請求権がありますので、担保にしていた不動産が全焼した場合や、自動車担保ローンで全損しても借入額は返済する必要があることと同じです。
債権譲渡するファクタリングは、例え債権が紙切れになったとしても保証する必要は無い(ノンリコース)ため、回収リスクを回避する手法としても有効と言えるでしょう。
無担保事業者ローン

無担保ローンには、カードローンやビジネスローンなど様々な商標がありますが、消費者金融が提供している事業者向けローン全般を示します。
最大の特徴として、担保も保証人も不要で即日融資可能といった運転資金に困っている経営者なら飛びつきたくなるフレーズがオンパレードされていることです。
ただし実際に申し込みを行うと、初回は数十万円程度までの利用に制限されているケースや、利息上限法目一杯の高金利であるなど美味しい話にはトゲがある内容であるケースもあります。
短期的な返済が可能であり、100万円以下の入用なら小回りを効かせる経営ツールとは言えるでしょう。
比較表で見比べる
最後にこれらファクタリングの対抗馬を一覧表にまとめてみました。手数料(金利)の面で見ればなるべく大手から借り入れた方が良いのは間違いありませんが、スピード感と審査の柔軟性の観点ではファクタリングに軍配が上がりそうです。
限度額 | スピード | 担保 | 保証人 | 手数料・利息 | |
---|---|---|---|---|---|
ファクタリング | 無制限 (売掛額による) |
即日〜3日 (2社間の場合) |
不要 | 不要 | 3社間:1%〜5% 2社間:10%〜30% |
銀行融資 | 〜1,000万円 | 1週間〜1ヶ月 | 必要な場合アリ | 必要 | 1%〜5% |
不動産担保ローン | 無制限 (売掛額による) |
2週間〜1ヶ月 | 必要 | 不要 | 5%〜10% |
売掛債権担保融資 | 〜1,000万円 (売掛額による) |
1週間〜2週間 | 必要 | 不要 | 5%〜10% |
無担保事業者ローン | 10万〜300万 | 即日〜3日 | 不要 | 不要 | 10%〜15% |